小江戸川越のいいもの・手土産・お取り寄せ通販

 

お店の紹介

七色唐がらし 文七

江戸ルーツの口上と唐がらし 七色唐がらし屋 文七 七色唐がらしとは??


「七味唐がらし」はよく聞く言葉ですが、「七色唐がらし」はあまり聴き馴染みのない言葉かもしれません。

江戸時代、江戸では七味のことを「七色」と呼んでいました。
味ではなく色で表現するところが、江戸の人々っぽい感じがしますね。

なので文七さんの唐がらしは、江戸ルーツの唐がらしです。

唐がらしは地方によって調合する材料に違いがあります。
七色唐がらしは、下のとおり。
特に、「焼き唐がらし」は七色ならではの材料です。

文七さんが大切にしているのは、「風味」と「辛さ」。
そんな思いのとおり、香りがとてもいい! とくに山椒の香りが高く、食欲をかきたててくれます。

焼き唐がらしが入っているのは七色の特徴 口上は江戸の文化!


文七さんの大切にしていることがもう一つあります。
それは口上(こうじょう)!

七色を注文すると、文七さんはトントントンとリズム良い口上とともに、目の前で調合をしてくれます。

まずは、そんな七色唐がらし口上を見てください。

「まず最初に入れますのは武州川越の名産、黒胡麻
紀州は有田のミカンの皮、これを一名、陳皮と申します
江戸は内藤新宿八つ房の焼き唐辛子
東海道静岡は朝倉名産、粉山椒
四国高松の名産は唐辛子の粉、大辛中辛を決めて参ります
大和の国はケシの実が入ります
最後に野州日光、麻の実が入りまして七色唐辛子
大辛に中辛、家伝の手法
さっ、匂いはどうですか?
辛さ加減も自由にその場で調合いたします」


口上をきいてみて気づくことは、日本各地の材料がつかわれていること。
かんたんに旅行などいけなかった江戸時代の人々にとって、
七色唐がらしは見たことのない各地の材料をつかった夢のような調味料だったのです。

さらに、「武州川越」とは、まさにここ「小江戸川越」のことです。
各地の名産とともに川越が名を連ねるとは、小江戸町人としてうれしい限りです。

文七さんの思い

「小江戸という川越で、江戸っ子かたぎでリズム感のある口上を、商品と共にお届けしたい。」
文七さんは、小江戸のノスタルジックな雰囲気が残る
菓子屋横丁にてお店を出し、
昔から変わらぬ粋でリズムカルな口上を披露しながら、
七色唐がらしを販売しています。

文七さんの大切にしていることは、
「七色の風味と辛さ」、「口上」、そして「小江戸」です。

そんな文七さんの思いをネットショップ上では、最大限にお伝えすることができません。

一度、小江戸川越を訪れる機会があれば、
小江戸の雰囲気、そして生の口上を楽しみながら
買い求めいただけると、
より「七色唐がらし」を楽しむことができます。


七色唐がらし 文七さん プロフィール

・故田辺一鶴氏の講談大学にに参加: 語りの基本を学ぶ
・日本大道芸・大道芸の会に参加: 大道芸を基礎から学ぶ
・「江戸売り声百景」宮田章司氏の指導を受け、共に各地で唐がらし売りを実演
・川越の菓子屋横丁にて七色とうがらしの販売

埼玉県川越市元町2
ホームページ: http://bunsichi.web.fc2.com/index.html

七色唐がらしの商品をみる

渡辺食品製造所

小江戸町人の朝を支える 川越藩小仙波赤座 渡辺食品製造所

松の経木に包まれた手造り納豆
小江戸川越、喜多院や中院といった寺社エリアで、
古くより納豆屋を営む「渡辺食品製造所」。

昭和40年頃までは、
朝早くから自転車で小江戸の町をまわり納豆を売っていたそうです。
まさに渡辺食品の納豆は、小江戸川越の朝を支えてきました。

小江戸町人御用達の納豆は、
今では小江戸を代表する納豆ブランドになっています。

そんな、渡辺食品さんの納豆づくりのこだわりと、
3つの美味しさの秘密をご紹介します。



納豆づくりは3日かかる!

納豆づくり1日目には、大豆を水洗いし水につけておきます。

2日目、一晩水をすった大豆はなんと2~3倍にも膨れあがります。
しかしこの段階では、まだまだ固いです。指で潰すこともできません。

そこで登場するのが、大型の圧力釜です!

大豆を大型圧力釜へ

小江戸納豆の美味しさのヒミツ その1

渡辺食品さんのこだわりの1つは、この圧力釜。
圧力釜を密閉し、蒸気で圧力をかけていくことにより、
驚く程に大豆を柔らかく仕上がることができます。

大きな工場などでは、ボイラーを使って仕上げることも多いですが、
粒が大きく、やわらかい納豆をつくるには、手間をかけた圧力釜がいいそうです。

炊き上がり、吹き上がる蒸気

大豆のままでも美味しい!?

柔らかい!
炊き上がった大豆は、納豆ならではの茶色に生まれ変わります。
あんなに硬かった大豆は、指で潰れてしまう程の柔らかさです!

渡辺食品のおかみさんに、「この大豆を食べてみる?」と言われ、
食べてみると、驚いたことに蒸しただけの大豆なのに「おいしい!」

おかみさん曰く、国産のよい大豆を使用しているので、
甘味があり、この状態でも美味しいそうです。

美味しさのヒミツその2は、この国産大豆です!

炊き上がった大豆

松の木の香りが漂う、包装工程。

年輪の模様がキレイに見えるように巻く
炊き上がった大豆に納豆菌をかけ、
2枚の松の経木に包んでいきます。
1つ1つ手作業で、大豆を入れては、レトロな計りで計量していきます。

経木は、最近ではつくっているところが少なくなり、
県内では1件のみだろうと言われています。
わざわざその経木を直接とりに行くには訳があります。

渡辺食品さん曰く「息をしている」と言われる経木は、
通気性や殺菌性に優れ、納豆が蒸れ、臭いがこもらないそうです。

見た目も懐かしく、かつ良い状態の納豆を保ってくれる経木こそ、3つ目の美味しさのヒミツです。

炊き上がった納豆を経木に包む

大豆から納豆へ生まれ変わる部屋

包み終えた大豆は、室(むろ)と呼ばれる発酵部屋へ移され、
ここで40度をこえる温度と高湿度で、約18時間大豆を発酵させます。

渡辺食品さんには、温度を自動で調節できる最新式の室があります。
しかし、あまり使わないそうです。

最新式の隣にあるなんとも年季の入った室の方がいいといいます。
中には、これも年季の入った電気コンロが置かれ、発酵状態をみながら人の手で温度調節しているそうです。

3日目、室から出された大豆は納豆になっています。
検品をし、冷蔵庫に移され発酵をスローダウンさせ、やっと完成です!

室に入れて発酵させる

人の手でやる!

渡辺食品さんの信条は「手づくり」。

納豆づくりの3日間、全ての工程に人の手で行います。

手づくりで手間暇かけたからこそ、大きな工場では成しえない、
「大きい粒」で「柔らかい」納豆が生まれ、長く愛されているのです。

納豆づくり風景 そんな渡辺食品さんの納豆は、直接お店で購入することができます。
喜多院、中院周辺を訪れた際は、一度訪れてみてください。

納豆と松の経木の香りが漂ってくるかもしれません・・・



渡辺食品外観
渡辺食品製造所

〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町2-17-24
電話: 049-222-6629
FAX: 049-222-6756
営業時間: 6:00~18:00
定休日: 年中無休(年末年始を除く)
WEB: http://koedo-natto.rexw.jp/

渡辺食品の商品をみる

川越唐桟振興会

江戸から続く川越の名産「川越唐桟」 - 川越唐桟振興会
小江戸川越の名物というと「サツマイモ」が思い浮かぶ方も多いと思いますが、 それは幕末以降のことです。

幕末より100年ほど前の小江戸川越は、
なんと関東でも有数の絹織物の産地でした。
川越は、江戸時代より織物の町だったのです。

そして、織物技術は受け継がれ、江戸時代末期に川越唐桟は誕生します。



川越唐桟とは?

手織りの川越唐桟
唐桟(とうざん)とは、インドの西海岸からもたされた縞木綿のことです。
江戸時代以前より、唐桟は日本に入ってきていて将軍などに献上をしていました。

特色は、平織りで極めて細い双糸を使うことで、木綿でありながら絹そっくりの風合いを持ってること。

しかし唐桟は、その時代まだ大変に値段が高く、高価な木綿は江戸庶民には手の届かない代物でした。

江戸時代末期、安政の開国以後、欧米諸国から木綿糸が安く輸入できるようになりました。川越の商人「中島久平」は、いち早くこの点に着目し、当時絹織物の産地とし栄えていた川越周辺の機屋(はたや)に「唐桟」を織らせました。

出来上がった唐桟は、良質で安価であったため、爆発的に売れ、「唐桟」といえば川越と言われ、「川唐」の愛称まで生まれました。



川越唐桟を多くの人々へ

唐桟小物いろいろ

川越唐桟は、今に至るまで繁栄、衰退を経験してきました。
現在、川越唐桟は川越市内の呉服屋さんなどで購入することができます。
しかし、川越唐桟の名は必ずしもメジャーではありません。

そこで、川越唐桟を使用した小物を通じて、
「川越唐桟」を多くの人々知ってもらうと「川越唐桟振興会」があります。

色とりどりの縞柄から、1つ1つ手づくりでつくられる小物雑貨は、
着物ではもちろんのこと、日常でも使いやすいアイテムです。

縞は江戸の粋

反物いろいろ

縞柄は、江戸時代に「粋」を象徴するデザインとして、町人の間で大流行しました。
歌舞伎役者から庶民まで多くの人々に親しまれ、
浮世絵にも縞柄をきた粋な姿が描かれています。

縞柄は一見シンプルですが、様々な縞の種類があり、
何よりも飽きのこない長く愛せるデザインです。

生活に川越唐桟の縞柄を取り入れ、さりげなく粋を感じてみてはいかがでしょうか? 川越唐桟小物の商品をみる

東洋堂

明治35年より、小江戸の伝統の味を守る 川越藩上松江町 東洋堂

さつまいも菓子一筋、創業110年

小江戸の伝統菓子いもせんべい
明治35年創業、老舗のさつまいも菓子屋「東洋堂」。

小江戸川越の名産といえば「さつまいも」。
現在、川越にはさつまいもを使った様々な和菓子や食べ物などがありますが、
いもせんべいは、古くよりある伝統的な「さつまいも菓子」です。

100年を超える歴史あるさつまいも菓子「いもせんべい」を、
長年つくり続けている東洋堂。

長い間、多くの人に親しまれているのには、
様々なこだわりがあるからです。

原材料から厳選!体にやさしいお菓子

原材料のさつまいも
厳選されたさつまいもを使用し、
生のさつまいもからつくられる東洋堂のいもせんべい。

さつまいもは食物繊維やビタミンが多く、
体にいい食べ物として知られています。

そんなさつまいもを、砂糖と胡麻だけの無添加で仕上げたいもせんべいは、
体にやさしく、健康的な和菓子です。

先代から受け継ぐ伝統の製法

いもせんべい製造風景
熟練の技!絶妙な力加減、角度で均一にスライス

東洋堂は、全て人の手で、
手間暇かけてさつまいも菓子をつくっています。
それは、先代から受け継ぐ伝統の製法です。

さつまいもの質に合わせた焼き加減や、砂糖密の加減など、
長年積み上げた経験や勘から生まれる、
熟年の技があってこその菓子づくりです。

さつまいも菓子を製造する従業員は、
長年のベテランばかりです。
特にさつまいもをスライスする工程は、
一見簡単そうにみえて、もっとも技術を要する技だそうです。

ちなみに、独自でつくられた回転式の芋焼き機は、
40年勤務の超ベテラン。今でも現役で働いています。

伝統の味 + 新たな挑戦

焼きあがったいもせん
食べやすくなった いもせん

東洋堂は、創業以来110年つくり続けられているさつまいも菓子の、
伝統の味を守りつつ、伝統に固執しない新しい挑戦をし続けています。

それが、「いもせん」です。
年配者の方には、固くて食べづらかったいもせんべいを、
サツマイモをみじん切りにして、甘藷でん粉で練り焼き上げることで、
サクサクと軽い食感を実現!

今では子供~お年寄りの方まで、おいしく食べられるいもせんべいとして親しまれています。

「伝統の味を守りつつ、お客さまのニーズに合うものをつくる!」
これが東洋堂の信念の1つです。

東洋堂さんのお店

店内の様子、メディア紹介
歴史深き東洋堂は、川越の中心地「川越市役所」や「時の鐘」の程近くにお店があります。
店内には数多く種類のさつまいも菓子が並んでいます。

また、東洋堂さんはメディアの取材も多いお店です。
店内には、加山雄三さんがいらした際の写真が飾られていました!



東洋堂の外観
東洋堂

〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-6-9
電話: 049-222-1852
WEB: http://www.imosenbei.com/

東洋堂の商品をみる

扇だこ

幕末より武蔵野の大空を舞う 川越藩鶴馬村上沢 扇だこ

扇だことは?

扇の形をした和凧 富士見市の伝統品
扇だことは、扇の形をした和凧です。
川越を中心とした武蔵野一帯で広く普及した和凧で、江戸時代末~明治初年にかけてつくられ初めたと言わています。

扇だこの創始者は、現埼玉県富士見市上沢の大曽根龍蔵氏(明治43年没)です。
当初は扇だこのルーツと伝えられる「越後の盃凧」の製作しており、その後に扇だこを製作したと言われております。

また、扇の形で「末広がり」なので縁起物とされ、当時の選挙の時には紙に描いたこの扇だこを配ったりしたそうです。
今で言う選挙だるまの様な縁起物ですね。

最盛期には年間2万個製作!

初代大曽根龍蔵氏が扇だこの製作をし初め、2代目の福太郎氏が扇だこの最盛期でした。
その頃では、1シーズンに2万個を越える扇だこを製作し、川越、飯能、青梅などの問屋へ卸していたと言われています。
そして町の雑貨屋などでつるされ、一つ7銭ほどで売られていたそうです。

その頃の制作は農業の副業として行われ、2~3月が竹割、4~10月が骨組み製作、11~1月が紙貼りと絵付けです。 こうした作業が農家の家で行われていましたが、絵を描くのは福太郎氏自身でした。

こうした「凧屋」は、大曽根家と川越の海老名家の2軒だったと言われています。

扇だこは今・・・

川越を中心に広く普及していた扇だこも、昭和に入り徐々に衰退をしていきます。
そして戦後を境に売れなくなり、昭和27~28年頃に制作が途絶えてしまいました。

長らく途絶えていた扇だこは、昭和47年に愛好家が4年の調査をし、
3代目の技術伝承者である大曽根勝男氏が探し出されます。
そして昭和52年に大曽根勝男氏を中心となった「扇だこ保存会」が発足。
それをきっかけに富士見市市民に扇だこの存在が広まっていきました。

そして現在、4代目である大曽根力雄さんが1つ1つ手作業で製作をつづけられています。
また、「扇だこ保存会」は富士見市の難波田城資料館を中心に活動がおこなわれ、定期的に扇だこつくり教室などが催されています。

大曽根力雄さん
4代目 大曽根力雄さん

扇だこの特徴

扇だこは、真竹、小川和紙、麻でつくられ、
墨と染料で絵が描かれます。

そんな扇だこの特徴の一つが、扇の左右につくられた風袋です。
この風袋があることで、弱い風でもユラリユラリと空にあがります。

風袋の写真

もう一つの特徴は骨組みの「むすび」です。
扇だこを形作る合計10本の骨組みを、麻をつかって結んで接合していくのですが、その全18ヶ所の「むすび」は、それぞれの箇所に合った、それぞれ違う「むすび」方をします。
要するに、全18ヶ所の接合部分に対し、18通の結び方があるということです。
ちなみに、この「むすび」は縛るのではなく、麻を骨と骨の間に食い込ませます。

組みとむすびの写真

扇だこの商品をみる

ページトップへ